こんにちわ😃
ヨッシーです。
今回は樹脂粘土を使ってミニチュアの
葉っぱを作ってみたいと思います🎵
なるべく分かりやすくする為
写真多用してま~す😁
誰でも出来る葉っぱの作り方❗
今回は脇役っぽいですが、
お花を引き立てる大事な役割の葉っぱです。
少ない枚数なら一枚ずつ手で作っても良いけど、
多数なら大変だよね😅
なので、誰でも簡単に沢山出来る一案を
紹介しますね😃(知ってる人はいると思うけどね)
必要な材料
樹脂粘土
絵の具
型
あれば小ハサミと細工棒
葉っぱを作る準備だよ
樹脂は
レジックスという樹脂粘土ですが、
手芸やさんであまり見かけないので
無ければグレイスという粘土でもOK👍
⤵開封後❗
白いっ。まだ柔らかいけど、
このまま乾燥すると乳白色になり
ちよっと透明感が出ます。
なので白いモノ作る時は白い絵の具で
着色してね😃
絵の具
水彩絵の具です。どこの文具やさんにでも
置いてあるもので大丈夫😁
⤵さっきの粘土に着色🎵
葉っぱ🌱も色んな色合いがあるので
何種類か作ってみた✨
粘土はすぐ乾燥するのでラップか
密閉容器などに入れた方が良いよ➰
型とはなんぞや
もう何年も前に購入していた型❗
用途はスイーツデコ用の型だけど、
この小ささがドールハウスにピッタリ🎵
もし、興味のある方は floreeで検索すると
ショッピングサイトにアクセス出来るはず。
実際作ってみたらどうなるか
型に着色した粘土を詰めます🎵
なるべくはみ出さずに平らに詰めた✨
しばらく置いて
粘土表面がサラッとしたら
まち針など尖ったもので取り出してね。
⤵取り出したところ
一度に沢山出来た🎵
あれば尚良い小ハサミと細工棒
ハサミは粘土用で細工棒はプラモとか
フィギュア作成用?かな。
これは手作りで葉っぱを作る時に
使います。
実際1枚作ってみた。
⤵手作りした葉っぱと比べると
右が手作りで左が型どりモノです。
画ではそんなに差がないように見えるね。
実際は型どりモノは繊細さがあまりなく
厚みもある😅
なので買ったはいいが、結局使う事も
ほとんどなく1枚ずつ手作りしてた💦
(ここまで解説してそれはないだろ〰と
思う方もいるとは思いますが…)
今回改めて実験してみての感想は、
スイーツデコやアクセサリーには
全然使えます❗し、
型の中でも小さいサイズのモノは
ドールハウスにも使えるなぁと
思った事。
特に初心者にとってはとっても
便利なツールだと思います🎵
興味のある方は色んな型あったので
手作りしてみては?