こんにちは♪
収束に向かっていたと思っていたコロナが
最近じりじりと増えてきていますね
あんなに頑張って自粛生活を送っても
ちょっと気を許したらあっという間に広がってしまう
本当に怖いウイルスです😱
ミニチュア家具のチェストを作る《最終編》
チェストを作るは今回で3回目です
3回で最終作業に入ります
1回目の記事はこちらから
www.mrsjuju.com
2回目の記事はこちらから
www.mrsjuju.com
3回目となります今回は・・・
面取りをする
引き出しの前の部分と、外枠の上下の部分を面取り加工します
引き出しの前の部分は4面、上下の板は前と横の3面に面取り加工しました
面取り加工とは・・・
材木には角がありますが
その角をやすり等を使って少し丸くすることです
角をどれくらい丸くするかで
家具の雰囲気が変わってきます
塗装する
前回組み立てた外枠と引き出しの前の部分を塗装します
私はセラムコートで塗装してます
水彩絵の具、アクリル絵の具、木工用塗料等
自分の好きな塗料を筆で塗っています
1度に塗ろうとせず、薄く重ね塗りしたほうがきれいに仕上がります
最後に作品の保護のためにトップコートを塗ります
今回私が使ったトップコートは半光沢のトップコートです
つやを出したいのであれば光沢用のトップコートをお勧めします
引き出しの金具を付ける
今回使用した金具はアクセサリーパーツです
ミニチュアショップでも金具が販売されていますが
100均、手芸店などのアクセサリーパーツを探すと
意外なものが見つかったりしますよ
自分のお気に入りを探すのも楽しいかと思います
付ける位置が決まったら接着剤で取り付けます
完全に乾いたら穴のところにピンバイスで釘より細い穴を開けます
(今回使ってる釘はTピンを加工して釘に見立てています)
釘を穴2か所に差し込みます
引き出しを完成させる
前回作った引き出しに前の板を張り付けます
今回の引き出しは、前の板をひと回り大きくしているので
前の板が真ん中に来るようにガイドの板使って接着しています
ちょっと判りづらいかもしれませんが
前の板は四方が1㎜づつ大きくしています
裏板を付ける
裏板を取り付けます
私の持っているヒノキの板の幅は
一番大きいので5㎝です
ミニチュア家具の裏に取り付けるには小さいので
接着剤で張り合わせて使っています
やっと完成!
引き出しを全て入れて完成となります
今回のチェストは引き出しの前面が出ているタイプを作ってみました
このタイプはのチェストは私にとって初挑戦!
無事に完成してホッとしています😊