こんにちは♪
すっかりご無沙汰しているNaoです
2週間前位から庭の栗が収穫できるようになり、イガと格闘しながらせっせと栗拾いをしては知人にばらまいていたのですが・・・
この栗って喜ばれるか嫌がられるかのどちらかだと思うんです
そのまま茹でで食べるのなら良いですが、栗ご飯にしようと思うと皮むきが結構大変!
なんせ皮を剥かないで食べるには、茹でるか焼くか位しかないと思うので
お向かいの方に「栗いりませんか?」って聞くと「食べないからいらない」って断られてしまいます
なのでうちは欲しいっていう知人にだけ配っているのですが
だんだん配るところが限界に達してきて、あとは自宅で消費するしかなくなってきたんです
そこで今まで作ったことのないマロングラッセをネットで調べ作ることにしました
このマロングラッセ、かなり手間がかかるみたいで
一番大変な作業が栗の皮むき
鬼皮と渋皮をきれいに剥かなくてはならないのです
栗ご飯なら少し実が付くくらいの皮むきなのですが
実を削らないようきれいに渋皮を取らないといけないのです
きれいに渋皮を剥く方法をまたまたネットで調べいろいろ試し、初めてマロングラッセをつくってみたのですが
一番手のかからない方法で作ったせいか、砕けたマロングラッセになってしまいました
粒が綺麗に残ったのは5個
それでももったいないので砕けたマロングラッセを食べたら、旦那がハマったみたいで
せっかく栗が取れるんだからこれを作ろうと・・・
大変な皮むきの事も知らず言ってくれました
まぁ私も砕けたマロングラッセはちょっと悔しいので再度挑戦することにしました
せっかくなのでなるべく大きな栗で作ることにしたのですが
今年は豊作で大きな栗がざっくざく!
毎日栗の皮むきに6時間以上かかる始末
きれいに剥いた栗は1個づつガーゼに包んで5~6日かけてマロングラッセにします
1日では出来ないので完成したらまたご報告します
そんなことばかりしているため、手は痛い腰は痛いでミニチュア作業がほとんどできませんでしたが
ほんの少しの合間を見て作っていたのは
必死に原型を作りヒートプレスで作った食器
お菓子の家を作ろうと先ずは家だけ作ってみました
マロングラッセ製作はもう少し続きます(泣
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
ブログランキングに参加しています。
ポチっと押していただけたら励みになります💕