こんにちわ😃
ヨッシーです。
今回は昔からある花🌼
ダリアを作ろうと思います🎵
ダリアを作ろう
昔からある花で特に好きという訳でも
なかったけど、最近よく見ると
なんかモダンでお洒落だなぁと
感じるようになりました😃
(年のせい?)
調べてみると、品種改良して
色々な種類のダリアが出てきたみたいです。
今回はラララというダリアに挑戦します❗
可愛いですよね?
花びらの端が内側に巻いてボール状に
咲くタイプのダリアです☺
準備編
樹脂粘土(レジックス)
水彩絵具
ラップなどの保存物
木工用ボンド
#26ワイヤー(ブラウン)
粘土用ハサミや細工棒
花を飾るための器(何でもOK)
実践編の中でその都度説明しますね。
何度か出てきたモノは省略致します✨
実践編
花本体を作るよ
いつもの通りにレジックスに
水彩絵具で着色します。
水彩絵具の赤、白、ピンク、ペールオレンジ
をそれぞれ白と組み合わせながら
薄めに着色しました。
一番濃いピンクで花芯を作ります。
こんな感じです。1ミリ玉を丸めて
ボンドで接着しています。
#26ブラウンのワイヤーは
予め黄土色に着色し、
3~4センチにカットして置きます。
次にまた同じ粘土を1ミリ玉取り
指で潰して花芯に4枚付けて行きます✨
さらに、2番目に濃いピンクを
1ミリ玉取り丸めて潰し
細工棒で少し窪めて7~8枚つけます。
花びらに窪みをつけるのは
意外と難儀ですが、
こんな風にします。
細工棒や粘土用ハサミは手芸店で
売っています。
写真が分かりにくいかもしれませんが、
細工棒は片側が棒状で
反対側がヘラ状になっています。
さて、戻ります。
次にペールオレンジの粘土を1.5ミリ玉取り
丸めて潰しヘラで窪めます。
これを8~10枚付けて行きます✨
こんな感じです☺
最後に一番薄いピンクを1.5ミリ玉取り
同じ作業をします。
10~12枚付けて行きます🎵
ちよっとボケてますが🙏
こんな感じです。
これで大体出来ました。
あと少しです❗
ガクと葉っぱを作るよ
レジックスに水彩絵具を混ぜて
緑色を作ります。
濃いめのグリーンです。
まず、ガクのおおもとを作りますね。
2ミリ玉を取りだし丸めて
1センチ位の棒状に伸ばします。
これをダリアの裏側根元に
ボンドで着けます。
根元に付けてから茎と一体化するように
押さえつけて馴染ませます✨
次にガクのもう一部を作ります。
1センチ玉を棒状にしてから
伸ばし棒で伸ばし薄くします。
これを3ミリ幅にカットします。
これを底辺1ミリ高さ2ミリの
二等辺三角形にハサミでカットします🎵
これを先程のガクの上に7~8枚ボンドで
接着していきます。
かなり出来てきました😃
葉っぱを作ります✨
3ミリ玉を取りだし丸めて涙形にして
潰します✨
そして、ハサミで葉脈を付けました。
↓
これを30枚位作ります。
花を10本作ったので
1本あたり3枚使う計算です😅
頑張ったなぁ~🙋
葉っぱが出来たら2センチ位にカットした
ワイヤーにボンドで接着します。
これでパーツが出来たので
あとは1花に付き3枚、バランスをみて
付けて行きますよ~👍
こんな感じになりました🎵
まとめ
花器に入れて見ました😃
可愛いです☺
それなりに見えますね➰
比較してみると、
なかなか頑張ったと思います🎵
正直言うと意外と難しくて
なんでこれを選んだかなぁと
途中後悔しましたが、
根性で乗り切りました😅
これだけの花びらの数を
ミニチュアにするとき、
どこまでやって
どこまでやらずに
それっぽく見せるか…
難しいです❗
実際花びらをもっと沢山付けたダリアを
3本作ったら
ミニチュアサイズより大きく
格好悪いのです😅
4本目からは花びらを少なくして
作りました。
すると、ミニチュア的には
バランスの良い花になりました😉
また、このラララは
花びらが丸まっていて
それを表現するのが
結構大変でした💦
でも、出来上がると愛着がわいて
可愛くて💖
作って良かったなぁと思いました😃
しかも、とっても勉強になりました。
皆さんも難しい事にチャレンジしてみては
いかがですか?
達成感ありますよ☺
最後まで読んで頂きありがとうございました❗
ブログランキングに参加しています。